2018年03月17日 (土) | Edit |
時々、あずきと同じヘルニアだったり、病気で 下半身麻痺になったり・・・という飼い主さんから質問を受けたりします。
ネット検索をすると、こちらのブログが引っかかってくる様です
なので、今日は あずきの過ごし方や介護etcについてのご紹介〜
ご存じの通り、あずきは 腰部椎間板ヘルニア(ハンセン1型)で 下半身麻痺。
グレードは4。
(あずき自体は後ろ足の痛みがわかりませんが、刺激に対して足をピクピク動かすので 深部痛覚はある様子。)
朝。
起床と同時に、

お腹を押して オチッコとウン○を出します(圧迫排泄)。
ある程度の時間と 飲んだ水の量によってトイレさせる感覚は調節していますが、大体 4〜6時間毎に排泄を。
これ以上時間をあけてしまうと、お腹がオチッコでカチカチパンパンに。
場合によっては膀胱破裂を起こすらしい・・・。
そして 膀胱炎を起こしやすいので、一日の水分量を計算し それを数回に分けて水分を摂らせています。
(ご飯にお水を入れたりetc。)
尻尾の上も、擦れて禿げてしまうので 保護目的でクリーム塗布&当てコットン&くっつく包帯を巻いて〜。

ご飯タイムの時は、最近車椅子を利用。
(車椅子は完全オーダーメイド。)
色々試してきましたが、この体勢が ご飯時に食い付く時、後ろ足に力が入っています。

食事を済ませて 1〜2時間してから、両足の屈伸運動や起立練習。マッサージをして拘縮予防〜^^
ブラッシング&全身触って異常が無いか確認。
それを終えてから 一緒にお出かけしたり〜。
あずらびママが仕事の時は お留守番したり〜。
夜は、寝る前にトイレタイム&水分補給&後ろ足マッサージと起立練習。
前足〜両肩にかけてのマッサージ(上半身を駆使しているので関節炎予防に)。
ブラッシングを済ませ、

あずきの大嫌いな歯磨きタイム〜w
歯磨きの時は、歯茎に良いエキスや ワンコ用の歯磨きクリームを使ってゴシゴシ。
歯の表と裏を磨きながら、口の中に異常が無いか点検。


後は自分で寝室に行き、入眠〜




家の中では 車椅子は使わず 前足だけで過ごしています。
車椅子に頼ってしまい 後ろ足が全く動かなくなるから
ある程度の負荷をかける事により、前足〜両肩の筋肉を付ける目的も。
皆さんご存じの様に 首周り〜両肩〜両前足の筋肉が付いたので、首輪のサイズアップ&きつくて着られない服が♪
そして、必需品。

以前はワン友さんに作って貰ったマナーパンツを履いていましたが、ウエスト〜お尻が細くなり サイズが合わなくなってしまったので、人間の赤ちゃん用の紙オムツを履いています。
尻尾の所を切って、中のポリマーが出ない様にテープ止めをして。
お股からばい菌が入り込まないように&稀に出るオチッコ漏れの対策として〜。
ワンコ用のオムツより厚みがあるので、お尻をボンボン打ちながら這って歩く時のクッション代わりになる事も。
リハビリでは、鍼灸治療や水中トレッドミル(水中歩行訓練)、ハイドロセラピー(プールで泳ぐ)、普段での散歩やドッグランetcで 後ろ足に刺激を与える事をしています。
再生医療も以前受けていますが、残念ながら 効果は・・・orz
注意している事は、寒い日(特に冬)は下半身を冷やさない様に 腹巻きをしたり湯たんぽを使ったり。
後ろ足の肉球の温度は細かくチェック。
こんな感じで過ごしています
こちらはあくまでも 色んな方にアドバイスを貰ったり 試行錯誤してあずきに合わせたもの。
どのコにも当てはまる事じゃ無いかも知れませんが・・・
病気と闘うワンちゃん達の飼い主さん達に、少しでも参考になれば・・・
ネット検索をすると、こちらのブログが引っかかってくる様です

なので、今日は あずきの過ごし方や介護etcについてのご紹介〜

ご存じの通り、あずきは 腰部椎間板ヘルニア(ハンセン1型)で 下半身麻痺。
グレードは4。
(あずき自体は後ろ足の痛みがわかりませんが、刺激に対して足をピクピク動かすので 深部痛覚はある様子。)
朝。
起床と同時に、

お腹を押して オチッコとウン○を出します(圧迫排泄)。
ある程度の時間と 飲んだ水の量によってトイレさせる感覚は調節していますが、大体 4〜6時間毎に排泄を。
これ以上時間をあけてしまうと、お腹がオチッコでカチカチパンパンに。
場合によっては膀胱破裂を起こすらしい・・・。
そして 膀胱炎を起こしやすいので、一日の水分量を計算し それを数回に分けて水分を摂らせています。
(ご飯にお水を入れたりetc。)
尻尾の上も、擦れて禿げてしまうので 保護目的でクリーム塗布&当てコットン&くっつく包帯を巻いて〜。

ご飯タイムの時は、最近車椅子を利用。
(車椅子は完全オーダーメイド。)
色々試してきましたが、この体勢が ご飯時に食い付く時、後ろ足に力が入っています。

食事を済ませて 1〜2時間してから、両足の屈伸運動や起立練習。マッサージをして拘縮予防〜^^
ブラッシング&全身触って異常が無いか確認。
それを終えてから 一緒にお出かけしたり〜。
あずらびママが仕事の時は お留守番したり〜。
夜は、寝る前にトイレタイム&水分補給&後ろ足マッサージと起立練習。
前足〜両肩にかけてのマッサージ(上半身を駆使しているので関節炎予防に)。
ブラッシングを済ませ、

あずきの大嫌いな歯磨きタイム〜w
歯磨きの時は、歯茎に良いエキスや ワンコ用の歯磨きクリームを使ってゴシゴシ。
歯の表と裏を磨きながら、口の中に異常が無いか点検。


後は自分で寝室に行き、入眠〜





家の中では 車椅子は使わず 前足だけで過ごしています。
車椅子に頼ってしまい 後ろ足が全く動かなくなるから

ある程度の負荷をかける事により、前足〜両肩の筋肉を付ける目的も。
皆さんご存じの様に 首周り〜両肩〜両前足の筋肉が付いたので、首輪のサイズアップ&きつくて着られない服が♪
そして、必需品。

以前はワン友さんに作って貰ったマナーパンツを履いていましたが、ウエスト〜お尻が細くなり サイズが合わなくなってしまったので、人間の赤ちゃん用の紙オムツを履いています。
尻尾の所を切って、中のポリマーが出ない様にテープ止めをして。
お股からばい菌が入り込まないように&稀に出るオチッコ漏れの対策として〜。
ワンコ用のオムツより厚みがあるので、お尻をボンボン打ちながら這って歩く時のクッション代わりになる事も。
リハビリでは、鍼灸治療や水中トレッドミル(水中歩行訓練)、ハイドロセラピー(プールで泳ぐ)、普段での散歩やドッグランetcで 後ろ足に刺激を与える事をしています。
再生医療も以前受けていますが、残念ながら 効果は・・・orz
注意している事は、寒い日(特に冬)は下半身を冷やさない様に 腹巻きをしたり湯たんぽを使ったり。
後ろ足の肉球の温度は細かくチェック。
こんな感じで過ごしています

こちらはあくまでも 色んな方にアドバイスを貰ったり 試行錯誤してあずきに合わせたもの。
どのコにも当てはまる事じゃ無いかも知れませんが・・・

病気と闘うワンちゃん達の飼い主さん達に、少しでも参考になれば・・・

| ホーム |
今年も宜しくお願いします^^
休みの日は、天気が悪くても 遊び歩いている我が家です(笑)
今月はVIDAさんにお邪魔するので、タイミングが合うといあずらびママ2014年1月29日ポンデあずき、食べた~いっ!(笑)
ラブラブあずらびショット最高です♪
クッション、2ワンともお気に召されたようで…(^^)
我が家は即、そらの餌食になってボロボロにかおりん2014年1月29日厚みのクッションはあずちゃんの
リハビリになるのね〜(*^o^*)
ママちゃんのお昼寝シーンが想像出来ますよ〜(笑)
早速気持ち良さそうな可愛い寝顔❤️
出勤にママさんちゅっくわん2014年1月29日お久しぶりです(^_^;)お久しぶりです・・・と言うより今年もヨロシクお願いします(._.)・・ですね。
ブログはいつも拝見させて頂いています(^^)
あずちゃんもらびちゃんも元気いっぱいで・・楽しそRin&おとめママ2014年1月1日紋母san→
お返事遅くなり、すみません・・・(^_^;)
2014年も宜しくお願いします^^
こちらは雪が積もり 雪景色。現在も降っています。明日の朝、どんなになっているかあずらびママ2014年1月1日元旦の更新だけ コメント欄がOPENになってる事に
今 気が付き
大変遅くなりましたが 今年も宜しくお願いいたします
しっかし さすがA市 積雪の量が違う
うちの紋母2014年1月1日ちゅっくわんsan→
今年も宜しくお願いします♪
あずきからのお年玉、布団をめくったら置いてありました(笑)新年早々、笑わせてもらいました^^
腰・・・、昨日から座薬あずらびママ2014年1月1日明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
毎日ホント雪すごいですね。
昨日はホント重かったし。
職場の駐車場もひどいですねぇ・・・
で、aduadu2014年1月1日明けましておめでとうございます\(^o^)/
昨年はいろいろご相談したり
ルイの写真をアップしてくださり
ありがとうございましたm(._.)m
あずきちゃんからのお年玉ちゅっくわん2014年1月1日kao仔san→
新しい年になりました^^
お互い、当たり前の平凡な日々&楽しい日々が過ごせます様に・・・。
暖かくなったら、近くまで遊びに伺います(^o^)/
今年も宜しあずらびママ